2015年7月11日土曜日

夏アニメ始まりました。

そういえば夏アニメ始まりましたね。
見るものが多すぎて7もう・・・

あ、でも「うしおととら」は1話から期待通りの出来でとても楽しみです。




自分は完全に大食い型です。



Classroom☆Crisis(クラスルーム☆クライシス)BS-TBS:07/04(土) 24:00~
青春×機関銃BS-TBS:07/11(土) 25:00~
城下町のダンデライオンBS-TBS:07/11(土) 25:30~
ケイオスドラゴン 赤竜戦役TOKYO MX:07/02(木) 22:30~
アクエリオンロゴスTOKYO MX:07/02(木) 23:30~
うしおととらTOKYO MX:07/03(金) 22:30~
ミス・モノクローム 第2期TOKYO MX:07/03(金) 23:00~
わかば*ガールTOKYO MX:07/03(金) 23:17頃~
GATE(ゲート) -自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり-TOKYO MX:07/03(金) 24:30~
デュラララ!!×2 転TOKYO MX:07/04(土) 23:30~
Charlotte(シャーロット)TOKYO MX:07/04(土) 24:00~
WORKING!!! (第3期)TOKYO MX:07/04(土) 24:30~
戦姫絶唱シンフォギアGX (第3期)TOKYO MX:07/04(土) 25:00~
下ネタという概念が存在しない退屈な世界TOKYO MX:07/04(土) 25:30~
ワカコ酒TOKYO MX:07/05(日) 22:27~
GOD EATER -ゴッドイーター-TOKYO MX:07/05(日) 22:30~
GANGSTA.TOKYO MX:07/05(日) 23:00~
赤髪の白雪姫TOKYO MX:07/06(月) 24:00~
To LOVEる-とらぶる-ダークネス 2ndTOKYO MX:07/06(月) 24:30~
てーきゅう 第5期TOKYO MX:07/06(月) 25:05~
ミリオンドールTOKYO MX:07/06(月) 25:11~
それが声優!TOKYO MX:07/07(火) 23:00~
モンスター娘のいる日常TOKYO MX:07/07(火) 24:30~
ビキニ・ウォリアーズTOKYO MX:07/07(火) 25:35~
洲崎西TOKYO MX:07/08(水) 21:55~
六花の勇者TOKYO MX:07/08(水) 23:30~
オーバーロードTOKYO MX:07/08(水) 24:00~
空戦魔導士候補生の教官TOKYO MX:07/08(水) 24:30~
純情ロマンチカ3TOKYO MX:07/08(水) 25:05~
がっこうぐらし!TOKYO MX:07/09(木) 23:30~
監獄学園 -プリズンスクール-TOKYO MX:07/10(金) 25:05~
VENUS PROJECT -CLIMAX-TOKYO MX:07/12(日) 22:00~(1話先行放送)通常放送:TOKYO MX:08/16(日) 22:00~
干物妹!うまるちゃんTOKYO MX:07/12(日) 24:00~
枕男子TOKYO MX:07/13(日) 25:16~
アイドルマスター シンデレラガールズ2nd SEASONTOKYO MX:07/17(金) 24:00~
プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツ! (第3期)TOKYO MX:07/24(金) 25:40~
おくさまが生徒会長!テレビ神奈川:07/03(金) 25:50~
だんちがいテレビ神奈川:07/10(金) 25:45~
実は私はテレビ東京:07/06(月) 25:35~
のんのんびより りぴーと (第2期)テレビ東京:07/06(月) 26:05~
ゆるゆり なちゅやちゅみ!(OVA)テレビ東京:07/25(土) 27:35~
乱歩奇譚 Game of Laplaceフジテレビ:07/02(木) 24:55~
ドラゴンボール超(スーパー)フジテレビ系:07/05(日) 09:00~
ガッチャマンクラウズ インサイト (第2期)日本テレビ:07/04(土) 25:55~

650Cタイヤまとめと近況

さて、ブログを書くのは久しぶりです。

ラン通勤を始めてから自転車に乗るのは休日だけとなり
先々週の買物帰りにロードがパンクしてから先週からはMTBを使っておりました。
ロードタイヤは手持ちがないので買わないといけないな~と。
ただ、自分が使っているタイヤは650Cチューブラーなので基本的にモノが少ないのです。
いつも買うところは決まっているんですが、他に安いところないかな~と調べてみます。


Tufo S33 PRO 26"x21mm




練習グレードの廉価チューブラーですが、バルブコアが外せてシーラント注入できるスグレモノです。




1)アスキーサイクル(いつも買っているところ)
(http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=2876)
 価格:7192円(ペア売りのため、1本あたり3596円)
 送料:関東650円(8000円以上購入で無料)



2)GARAGE A6
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-crossroad-paddock/tf-0004.html?sc_e=slga_pla)
 価格:3357円
 送料:千葉680円(8800円以上購入で無料)



3)Cycleroad
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/tpa-1503-4.html?sc_e=slga_pla)
 価格:3596円
 送料:千葉860円



4)アスリートワールド ガナス
(http://www.aw-ganas.com/shopdetail/000000000102/)
 価格:3996円
 送料:千葉700円(10000円以上購入で無料)



5)サイクルショップ バイクキング
(http://item.rakuten.co.jp/bike-king/tufo-004/)
 価格:3596円 (欠品中)
 送料:千葉780円(10000円以上購入で無料)



6)サガミサイクルセンター
(http://www.sagamicycle.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/tufo/)
 価格:3780円
 送料:千葉860円


とりあえず6店舗見つかりました。
チェコ製品なので海外通販のほうがあるかと思いきや
700Cはどこでも取り扱っているんですが650Cはほぼ出てこないんです。
あのwiggleでも650Cは取り扱っていません。

そして2件目でいつも使っているところより安いところが・・・w
あー、でもたぶんいつものところで頼むかな。もう通算10本以上頼んでいるし。






そして近況


4月末に自転車通勤が禁止となってラン通勤へ変更。
自宅~海浜幕張駅までの5kmのランを行っていました。
最初は8:29の電車に間に合うように、でしたが
最近は8:11の電車に間に合うようになりました。
8:11の電車に間に合えば西船橋で降りて4kmランor下総中山で降りて2kmラン
計7~9kmランをするようになりました。

しかーし、体重は全く落ちず(その分食べてたんだろうなー)
6月半ばにゆうきゆう先生のtogetterまとめ読んでから、糖質(炭水化物)制限も併せて開始

ゆうきゆう先生(@sinrinet)の糖質制限まとめ【わかりやすい】

朝は裂けるチーズ1本
昼は近くのほっともっとで弁当(おかずのみ)炭水化物20g以下
おやつに裂けるチーズ1本
夜はゆで卵3-4個
平日はそんな食生活
休日は解放して普通に食べる。
けど、ご飯は炭水化物多いので押麦100%の麻婆丼とかちょっと工夫して。

そんなこんな食生活をしたため1か月ほどで5kg減量できましたー!
ライザップはこういう食事制限+筋トレなんですってね~。
自分でできるなら数十万払う必要もないし、得したもんだ。

BMIでは25.5となったので、標準(~25)よりまだちょい上。
標準まで落としたら徐々に糖質も戻して維持に努めたいです。

2015年6月1日月曜日

自転車部屋とりあえず完成

さて、翌日すぐにホームセンターへ向かいトラックをレンタルして資材を運びます。
軽トラと書いてあったので軽トラックを想像していましたがボンゴ君でした。















まずは枠を組上げます。























ハイ。単管です。
別に昨日地震があったからというわけではなく(その前に購入してますし)
ただ単純に頑丈だからという点で一度単管の棚を作ってみたかったのです。
継ぎ手は普通にクランプを使っていますが、「かん太シリーズ」の継ぎ手ならばもうちょっとスマートに作れたかな?と思います。
ただ、通常の直交クランプが1つ160円程なのに対し
かん太シリーズのは1つ700円~1000円するので予算的な問題です。
予算的に余裕が出来たらそっちの継ぎ手を買って作り直しもありかなーと思っております。
けど、1人で組むのは結構厳しいですね。重いですし、何度か倒してしまいました。


お次は木材。
お店で一応カットしてもらっているのですが末端はバリが残っています。















なので、何処のご家庭にでもあるヤスリを用意しまして軽く面取りです。















ネジを止める位置を鉛筆でマーキングして















ドリルで下穴を開けておきます(1*4材でしたので下穴は2.0mmでした)















後はネジ止めして棚を組んで、単管の中央の段に乗せますと・・・
 こんな感じになりました。
























下段は一番使うであろうロードバイク
中央の棚は用品類を保管します。
今のところは右端にメット置いた程度ですね。















上段は以前乗っていたMTB
倒れないように手前側に1本単管を渡しています。
そちら側はラチェッ締めではなく手締めですので、使うときは手で外せるようになっています。
窓側には突っ張り棒を付け鴨居を渡してジャージをかけて保管。















ひとまずはこんなところで完成とします。