すっかりここの存在を忘れておりました。
もう何年も使っているサイクルジャージもだいぶ痛んできましたので
NEWジャージを購入しました。
中華ジャージではありますが、コピー品ではなく
santicというちゃんとした中国のメーカー品です。
コピー品ではないちゃんとしたメーカーっての自体あまり知られていないんじゃないでしょうか。
ちゃんと作りこんでいるいい品だと思います。
裾が広くなっているのが最近のトレンドなんですかね。
ちょっと失敗したのが
サイズがUSサイズだったこと。
MサイズだったのでMサイズで注文したのですが、ASIAサイズではLサイズでした。
自分自身肥えてきたところだったので履けたので問題なし。
今度からちゃんと注意しましょう。
一旦パンツ2枚でローテで使うと思います。
以前から使っていたものは3年も経ちますのでだいぶ痛んでおります。
上側ジャージはあまり痛みがないんですが、伸縮することの多い下側ジャージは痛んできちゃいますね。
他に購入したものはサイクルキャップ
頭は手ぬぐいを巻いて走っておりまして、コミケで買ったキャラ物のキャップはあるのですが、普段使いのものが欲しいなぁと思いまして普通のキャップ買いました。
ダメなるまで使って、ダメになったらバラして型紙にしようかと思いますw
18/08/10/00:59_追記
忘れておりました。
オフィシャルショップが購入したからか
1週間ほどで到着いたしました。
送料無料なのにちゃんとEMSで送ってくれていいところです。
2018年8月10日金曜日
2015年10月18日日曜日
サイクルキャップを作りたい
なんかサイクルキャップ作りたいなー
なんて気持ちがふつふつと湧いております。
作り的には簡単なようで
4ピース+庇
3ピース+庇
の2種類がある模様
「サイクルキャップ 型紙」でぐぐると
海外の方が公開しているフリッカーの型紙がよく見受けられます。
本家はこちら
http://www.flickr.com/photos/pandaface/278411178/
ただ、ちょっと不審に思う点が……
4ピースパーツは8インチ表示で
庇が7インチ表示
しかし画像を見る限り7インチの方が長く見える
なんかおかしい……
なので別のを探してみるのですが
日本だとこういうの公開している人は居ないみたいなので
今度は「cycle cap pattern」でぐぐります。
次に出てくるのはここかなー
http://www.dillpicklegear.com/pickle-project-cycling-cap-sewing-pattern/
ここではPDFとJPEGが公開されてます。
ページの下の方にあるんで見てけばわかると思います。
ただこちらもインチ表示。
まあ仕方ないですよねw
でだ!
今まで見つけたファイルを型紙として印刷しなければならない
家にプリンタがあればいいんだけれど生憎うちには無い
そこでお世話になるのがネットプリントでコンビニ印刷なわけですが
………
画像サイズがそれぞれ違うんですよねー
A4とか専用になっているわけではない
ならば大きい用紙(A3)に100%サイズで印刷すれば良いと考えるわけですが
ネットプリントでは余計なお世話で自動的に用紙サイズに対して拡大縮小するそうで………
( ノД`)シクシク…
(そう、一度失敗しました)
なので今度は「cycle cap pattern A4」とググります 。
すると
https://drive.google.com/file/d/0BzM6b0JN5CeyZmQyN2ZiZTgtMWQ5MS00MGY4LWJmMmEtYWFlMDQzOTdkYmVj/view?ddrp=1&hl=en#
というところが見つかりました。
グーグルドライブで公開されているファイルですねー
ということでこちらを入手!
後は印刷するだけーなのですが
庇部分は薄いプラスチックを入れてその上から動かないように縫うためにミシンが必要です。
流石にプラスチックごと手縫いは出来ない……
他のところは手縫いで大丈夫そうなんですけどね。
なんて気持ちがふつふつと湧いております。
作り的には簡単なようで
4ピース+庇
3ピース+庇
の2種類がある模様
「サイクルキャップ 型紙」でぐぐると
海外の方が公開しているフリッカーの型紙がよく見受けられます。
本家はこちら
http://www.flickr.com/photos/pandaface/278411178/
ただ、ちょっと不審に思う点が……
4ピースパーツは8インチ表示で
庇が7インチ表示
しかし画像を見る限り7インチの方が長く見える
なんかおかしい……
なので別のを探してみるのですが
日本だとこういうの公開している人は居ないみたいなので
今度は「cycle cap pattern」でぐぐります。
次に出てくるのはここかなー
http://www.dillpicklegear.com/pickle-project-cycling-cap-sewing-pattern/
ここではPDFとJPEGが公開されてます。
ページの下の方にあるんで見てけばわかると思います。
ただこちらもインチ表示。
まあ仕方ないですよねw
でだ!
今まで見つけたファイルを型紙として印刷しなければならない
家にプリンタがあればいいんだけれど生憎うちには無い
そこでお世話になるのがネットプリントでコンビニ印刷なわけですが
………
画像サイズがそれぞれ違うんですよねー
A4とか専用になっているわけではない
ならば大きい用紙(A3)に100%サイズで印刷すれば良いと考えるわけですが
ネットプリントでは余計なお世話で自動的に用紙サイズに対して拡大縮小するそうで………
( ノД`)シクシク…
(そう、一度失敗しました)
すると
https://drive.google.com/file/d/0BzM6b0JN5CeyZmQyN2ZiZTgtMWQ5MS00MGY4LWJmMmEtYWFlMDQzOTdkYmVj/view?ddrp=1&hl=en#
というところが見つかりました。
グーグルドライブで公開されているファイルですねー
ということでこちらを入手!
後は印刷するだけーなのですが
庇部分は薄いプラスチックを入れてその上から動かないように縫うためにミシンが必要です。
流石にプラスチックごと手縫いは出来ない……
他のところは手縫いで大丈夫そうなんですけどね。
ラベル:
自転車-その他
2015年7月19日日曜日
自転車の維持費って年間どれくらいだろう。
専門家「趣味に使う年間予算は1~5万円が34.0%でもっとも多く…」
同人参加勢「えっ」
ホビー集め勢「えっ」
TCG勢「えっ」
音ゲ廃人勢「えっ」
ガチャ課金勢「えっ」
— 如月ツヴァヰ*ship4 (@ZWEIGNW002) 2015, 7月 19
この統計 車ってのは趣味にカウントされてないんだろうなぁ そういえば自転車って趣味で乗る場合、年間維持費とかどれくらいかかるものなのだろう
— TANA@夏コミ3日目Z-03a (@tana0111) 2015, 7月 19
こんなツイートがあったので自分の場合で調べてみる。
月に1000キロ走行(今はしてないけど)として
タイヤ交換は3000km単位(パンクは考慮しない)
ブレーキシューも3000km単位
チェーン交換は4000km単位
スプロケとチェーンリング、ワイヤー類は1年で交換するものとする。
自分で交換するので工賃は含まないものとする。
年間の保険代はauの自転車保険シルバータイプで年額7000円とする。
タイヤは2pairで7000円のTUFOS33PRO 26インチ
チューブラーテープも要るな、4000円で20mのMIYATAチューブラーテープTTP-1
ブレーキシューは1000円のシューゴムのみ前後セット
チェーンは2500円の105グレード
スプロケは4800円の105グレード
チェーンリングは1800円の105グレード
インナーシフトケーブルは1300円のアルテグレード
ブレーキインナーケーブルも1300円のアルテグレード
タイヤ7000*(3/12)=32000円
チューブラーテープ(20mあれば1年持つかな)=4000円
ブレーキ1000*(3/12)=4000円
チェーン2500*(4/12)=7500円
スプロケ(年1)=4800円
チェーンリング(年1)=1800円
ケーブル類(年1)=2600円
保険代=7000円
全部合わせると・・・
63700円になります。
これに遠征するならば交通費も掛かるし
飲食すれば飲食代も追加、不慮のパンク等で交換時期のずれも生じるでしょう。
なので、自分の場合の最低限の年間維持費は63700円ってとこですね。
ラベル:
自転車-その他
2015年7月18日土曜日
自転車用財布における防水性と自作の可能性
自転車乗ってるときは、普段の財布だと大きすぎる&重いので別の財布を使用している方は多いかと思います。
自分はザック背負う派なので、普段の財布を使いまわしているのですけどね。
でだ、そんなこんなで自転車用の財布っていうのをググったりしていると、結構な確立で防水性を重視している人がいるようだ。
防水性を重視するということは濡れると困ると言うこと。
財布の中で濡れて困るものって何だ?
というと、「紙幣」な訳ですよ。
以前バイクでツーリングしていたとき、ジャケットの胸ポケに財布入れてて急に雨に降られて財布までぐっしゃぐしゃ。
硬貨やカードは問題ない。金属だし樹脂だもの。水に侵されることはない。
けど、紙幣やポイントカードの類、紙で出来たものは水分にやられて湿っている。
1枚1枚取り出して新聞紙に挟んで、重り載せて・・・乾いてやっと再利用できる。確かに面倒だ。
となれば紙幣を持っていかなければ防水性に拘る必要は無いんじゃないか?とも考えられる。
500円玉20枚で1万円分、とかね。けど、それだと財布が結構な重さになる。
基本的に自転車は軽くしてナンボの世界なので、纏められるものは纏めてしまう。
近場をポタリングやトレーニング走行程度なら金額は少なくてもいい。
けれど集団走行で遠くまでってなると、不慮の事態に備えてある程度のお金は持っていなきゃいけない。
そこで最も利用されてきたのがジップロックやダイソーのビニールケース等。
安価で入手できるので壊れたってすぐに交換できる消耗品。
確かに便利だ。
けど、やっぱり人前に出したりするときは恥ずかしいと思うこともあるので
数千円出して、自転車用の防水性のある財布を探す人が多いと考える。
自分は自作したいなーと考えていたりします。
A3用紙で折る紙財布なんてものがググればあります。
また、紙では無いのですが、タイベックという不織布を使った折り財布というのもあります。
タイベックという素材が紙のように加工が出来る素材なんだけれど、タイベックのハウスラップという商品のように住宅の防水に使われる程の防水性もあります。
その2つを組み合わせることで、安価で簡単に作れる防水性の財布が出来ないだろうか?
なんて考えてます。
ただ、A3から作る紙財布は2つ折り財布の形状なので、紙幣を入れる口側は開いてます。
なんで防水性はあまり期待できない。
色々形状を工夫して面白いものが出来たらなーとか夢想してます。
考えるだけ考えて実行しないことが多いんですけどねーw
自分はザック背負う派なので、普段の財布を使いまわしているのですけどね。
でだ、そんなこんなで自転車用の財布っていうのをググったりしていると、結構な確立で防水性を重視している人がいるようだ。
防水性を重視するということは濡れると困ると言うこと。
財布の中で濡れて困るものって何だ?
というと、「紙幣」な訳ですよ。
以前バイクでツーリングしていたとき、ジャケットの胸ポケに財布入れてて急に雨に降られて財布までぐっしゃぐしゃ。
硬貨やカードは問題ない。金属だし樹脂だもの。水に侵されることはない。
けど、紙幣やポイントカードの類、紙で出来たものは水分にやられて湿っている。
1枚1枚取り出して新聞紙に挟んで、重り載せて・・・乾いてやっと再利用できる。確かに面倒だ。
となれば紙幣を持っていかなければ防水性に拘る必要は無いんじゃないか?とも考えられる。
500円玉20枚で1万円分、とかね。けど、それだと財布が結構な重さになる。
基本的に自転車は軽くしてナンボの世界なので、纏められるものは纏めてしまう。
近場をポタリングやトレーニング走行程度なら金額は少なくてもいい。
けれど集団走行で遠くまでってなると、不慮の事態に備えてある程度のお金は持っていなきゃいけない。
そこで最も利用されてきたのがジップロックやダイソーのビニールケース等。
安価で入手できるので壊れたってすぐに交換できる消耗品。
確かに便利だ。
けど、やっぱり人前に出したりするときは恥ずかしいと思うこともあるので
数千円出して、自転車用の防水性のある財布を探す人が多いと考える。
自分は自作したいなーと考えていたりします。
A3用紙で折る紙財布なんてものがググればあります。
また、紙では無いのですが、タイベックという不織布を使った折り財布というのもあります。
タイベックという素材が紙のように加工が出来る素材なんだけれど、タイベックのハウスラップという商品のように住宅の防水に使われる程の防水性もあります。
その2つを組み合わせることで、安価で簡単に作れる防水性の財布が出来ないだろうか?
なんて考えてます。
ただ、A3から作る紙財布は2つ折り財布の形状なので、紙幣を入れる口側は開いてます。
なんで防水性はあまり期待できない。
色々形状を工夫して面白いものが出来たらなーとか夢想してます。
考えるだけ考えて実行しないことが多いんですけどねーw
ラベル:
自転車-その他
2015年7月12日日曜日
中華サイクルジャージを考える。
さて、中華サイクルジャージと言いますと、廉価ジャージとしてその界隈では有名ではあります。
実際自分も使っており、ちょうど去年の6月くらいに購入したのかな。
3着を購入して、自転車通勤に着回して利用。
冬は下にインナーを仕込んで2014/06~2015/04の約10か月を利用しました。
10か月経過にて
1着目、
シャツ部分は特に問題なし

ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
パッド縫い付け部が擦れにより一部欠損
2着目、
シャツは問題なし
同じく、ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
3枚目、
シャツは問題なし
同じく、ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
基本的にシャツ側は擦れることが無いので綺麗なままです。
ザック背負っている事が多いので肩部分や胸部分、背中部分等は擦れていますが
それほど目立つほどの擦れ跡は付いていないです。
ショーツ内もも部分はどうしても、サドル先端と擦れちゃうので擦れ跡が付いちゃいますね。
ということで、1年は余裕で持ちます。
そんなジャージ一式が円高の頃は3000円弱で買えたんです。
今は円安になってますので、4-5000円くらいかな?
普通に国内産ジャージを買おうとすると上だけで1万円とかいっちゃうので、余程気に入ったジャージでもないとあまり手が出せません。
ましてや高いジャージだと着るのが勿体なくて着れないということもw
そんなジャージ界隈、
少し前には「ノラナイカ」「サイトウインポート」っていう中華ジャージの国内取扱いが出来ました。
ノラナイカさんのところは、中国国内向けメーカーのジャージを輸入して販売するスタイル
サイトウインポートさんのところはOEM業者に自社ブランドを作成してもらってそれを輸入しているスタイルですね。
ノラナイカさんの方は在庫が増え過ぎたみたいで一度在庫処分をして現在は休止状態。
サイトウさんの方は、アマゾンを駆使して販売中。
自社ブランドなので中国メーカー品を輸入している他の出品者と競合しないっていう点が強みですね。
今現在でも、それ以外にアマゾンやヤフーショッピング楽天市場なんかで安いジャージを販売しているのを見かけます。
そういうところは自社で在庫を持たず、注文が来てから中国に発注して注文者に直接中国から日本国内へ海外発送するスタイル。
在庫を持たないので注文が無くても問題ないし、注文を受けてから発注するのだから大量に出品できるというメリットがあります。
もしくは中国販売者が日本アマゾンへ出品しているスタイル。
こちらは在庫があるものの、中国からの発送なので、やはり到着には時間がかかります。
ちなみにアマゾンで販売しているこのジャージ
6980-9180円での販売なのですが
海外通販、というか中国からの輸入ならば
上下セットで38ドル(4818円)で購入できます。
送料も時間がかかってよいのであれば
ChinaPostAirmail(15-34days)で無料
急ぎならばEMS(3-4days)で24ドル(2400円ほど)かかります。
ちなみに、この商品を輸入して販売する場合
4818円で購入、輸送無料(代わりに時間かかるけど)
アマゾンにて6980円で販売するとして
販売手数料が10%の698円
発送や梱包をアマゾンに委託するFBAサービスを委託するとして
出荷作業手数料98円
発送重量手数料221円
月間保管手数料44円
6980-698-98-221-44=5919円
仕入れは4818円なので
5919-4818=1101円
利益は1101円と言いたいですが、アマゾンFBA倉庫へ納品するコストもあります。
他のものと一緒に送ればコストは下がりますので
一概に何円とは言えませんが複数個納品したとして1つ当たり100円のコストと試算。
そうすると1000円程の収益になります。
売値が6980円のうちの収益は1000円程なので14%の収益です。
因みにアマゾンを通さずに直接注文を受ければ販売手数料は掛からず
発送費用だけで済みますので500円くらいは値引けると思います。
まぁ、なんでこんなことを考えているのかと言いますと
サイトウインポートさんみたいに自社ブランドの練習用に使うような廉価ジャージの販売をやりたいんですが、自社ブランドを作るほどの資金は無いですので格安ジャージの輸入販売から始めたいな~と思っているのです。
始めるときはまた書くと思いますので、その時はよろしくお願いします。
実際自分も使っており、ちょうど去年の6月くらいに購入したのかな。
3着を購入して、自転車通勤に着回して利用。
冬は下にインナーを仕込んで2014/06~2015/04の約10か月を利用しました。
10か月経過にて
1着目、
シャツ部分は特に問題なし

ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
パッド縫い付け部が擦れにより一部欠損
2着目、
シャツは問題なし
同じく、ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
3枚目、
シャツは問題なし
同じく、ショーツ内もも部分に擦れ跡発生
基本的にシャツ側は擦れることが無いので綺麗なままです。
ザック背負っている事が多いので肩部分や胸部分、背中部分等は擦れていますが
それほど目立つほどの擦れ跡は付いていないです。
ショーツ内もも部分はどうしても、サドル先端と擦れちゃうので擦れ跡が付いちゃいますね。
ということで、1年は余裕で持ちます。
そんなジャージ一式が円高の頃は3000円弱で買えたんです。
今は円安になってますので、4-5000円くらいかな?
普通に国内産ジャージを買おうとすると上だけで1万円とかいっちゃうので、余程気に入ったジャージでもないとあまり手が出せません。
ましてや高いジャージだと着るのが勿体なくて着れないということもw
そんなジャージ界隈、
少し前には「ノラナイカ」「サイトウインポート」っていう中華ジャージの国内取扱いが出来ました。
ノラナイカさんのところは、中国国内向けメーカーのジャージを輸入して販売するスタイル
サイトウインポートさんのところはOEM業者に自社ブランドを作成してもらってそれを輸入しているスタイルですね。
ノラナイカさんの方は在庫が増え過ぎたみたいで一度在庫処分をして現在は休止状態。
サイトウさんの方は、アマゾンを駆使して販売中。
自社ブランドなので中国メーカー品を輸入している他の出品者と競合しないっていう点が強みですね。
今現在でも、それ以外にアマゾンやヤフーショッピング楽天市場なんかで安いジャージを販売しているのを見かけます。
そういうところは自社で在庫を持たず、注文が来てから中国に発注して注文者に直接中国から日本国内へ海外発送するスタイル。
在庫を持たないので注文が無くても問題ないし、注文を受けてから発注するのだから大量に出品できるというメリットがあります。
もしくは中国販売者が日本アマゾンへ出品しているスタイル。
こちらは在庫があるものの、中国からの発送なので、やはり到着には時間がかかります。
ちなみにアマゾンで販売しているこのジャージ
6980-9180円での販売なのですが
海外通販、というか中国からの輸入ならば
上下セットで38ドル(4818円)で購入できます。
送料も時間がかかってよいのであれば
ChinaPostAirmail(15-34days)で無料
急ぎならばEMS(3-4days)で24ドル(2400円ほど)かかります。
ちなみに、この商品を輸入して販売する場合
4818円で購入、輸送無料(代わりに時間かかるけど)
アマゾンにて6980円で販売するとして
販売手数料が10%の698円
発送や梱包をアマゾンに委託するFBAサービスを委託するとして
出荷作業手数料98円
発送重量手数料221円
月間保管手数料44円
6980-698-98-221-44=5919円
仕入れは4818円なので
5919-4818=1101円
利益は1101円と言いたいですが、アマゾンFBA倉庫へ納品するコストもあります。
他のものと一緒に送ればコストは下がりますので
一概に何円とは言えませんが複数個納品したとして1つ当たり100円のコストと試算。
そうすると1000円程の収益になります。
売値が6980円のうちの収益は1000円程なので14%の収益です。
因みにアマゾンを通さずに直接注文を受ければ販売手数料は掛からず
発送費用だけで済みますので500円くらいは値引けると思います。
まぁ、なんでこんなことを考えているのかと言いますと
サイトウインポートさんみたいに自社ブランドの練習用に使うような廉価ジャージの販売をやりたいんですが、自社ブランドを作るほどの資金は無いですので格安ジャージの輸入販売から始めたいな~と思っているのです。
始めるときはまた書くと思いますので、その時はよろしくお願いします。
ラベル:
自転車-その他
2015年7月11日土曜日
650Cタイヤまとめと近況
さて、ブログを書くのは久しぶりです。
ラン通勤を始めてから自転車に乗るのは休日だけとなり
先々週の買物帰りにロードがパンクしてから先週からはMTBを使っておりました。
ロードタイヤは手持ちがないので買わないといけないな~と。
ただ、自分が使っているタイヤは650Cチューブラーなので基本的にモノが少ないのです。
いつも買うところは決まっているんですが、他に安いところないかな~と調べてみます。
Tufo S33 PRO 26"x21mm

練習グレードの廉価チューブラーですが、バルブコアが外せてシーラント注入できるスグレモノです。
1)アスキーサイクル(いつも買っているところ)
(http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=2876)
価格:7192円(ペア売りのため、1本あたり3596円)
送料:関東650円(8000円以上購入で無料)
2)GARAGE A6
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-crossroad-paddock/tf-0004.html?sc_e=slga_pla)
価格:3357円
送料:千葉680円(8800円以上購入で無料)
3)Cycleroad
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/tpa-1503-4.html?sc_e=slga_pla)
価格:3596円
送料:千葉860円
4)アスリートワールド ガナス
(http://www.aw-ganas.com/shopdetail/000000000102/)
価格:3996円
送料:千葉700円(10000円以上購入で無料)
5)サイクルショップ バイクキング
(http://item.rakuten.co.jp/bike-king/tufo-004/)
価格:3596円 (欠品中)
送料:千葉780円(10000円以上購入で無料)
6)サガミサイクルセンター
(http://www.sagamicycle.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/tufo/)
価格:3780円
送料:千葉860円
とりあえず6店舗見つかりました。
チェコ製品なので海外通販のほうがあるかと思いきや
700Cはどこでも取り扱っているんですが650Cはほぼ出てこないんです。
あのwiggleでも650Cは取り扱っていません。
そして2件目でいつも使っているところより安いところが・・・w
あー、でもたぶんいつものところで頼むかな。もう通算10本以上頼んでいるし。
そして近況
4月末に自転車通勤が禁止となってラン通勤へ変更。
自宅~海浜幕張駅までの5kmのランを行っていました。
最初は8:29の電車に間に合うように、でしたが
最近は8:11の電車に間に合うようになりました。
8:11の電車に間に合えば西船橋で降りて4kmランor下総中山で降りて2kmラン
計7~9kmランをするようになりました。
しかーし、体重は全く落ちず(その分食べてたんだろうなー)
6月半ばにゆうきゆう先生のtogetterまとめ読んでから、糖質(炭水化物)制限も併せて開始
「ゆうきゆう先生(@sinrinet)の糖質制限まとめ【わかりやすい】」
朝は裂けるチーズ1本
昼は近くのほっともっとで弁当(おかずのみ)炭水化物20g以下
おやつに裂けるチーズ1本
夜はゆで卵3-4個
平日はそんな食生活
休日は解放して普通に食べる。
けど、ご飯は炭水化物多いので押麦100%の麻婆丼とかちょっと工夫して。
そんなこんな食生活をしたため1か月ほどで5kg減量できましたー!
ライザップはこういう食事制限+筋トレなんですってね~。
自分でできるなら数十万払う必要もないし、得したもんだ。
BMIでは25.5となったので、標準(~25)よりまだちょい上。
標準まで落としたら徐々に糖質も戻して維持に努めたいです。
ラン通勤を始めてから自転車に乗るのは休日だけとなり
先々週の買物帰りにロードがパンクしてから先週からはMTBを使っておりました。
ロードタイヤは手持ちがないので買わないといけないな~と。
ただ、自分が使っているタイヤは650Cチューブラーなので基本的にモノが少ないのです。
いつも買うところは決まっているんですが、他に安いところないかな~と調べてみます。
Tufo S33 PRO 26"x21mm

練習グレードの廉価チューブラーですが、バルブコアが外せてシーラント注入できるスグレモノです。
1)アスキーサイクル(いつも買っているところ)
(http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=2876)
価格:7192円(ペア売りのため、1本あたり3596円)
送料:関東650円(8000円以上購入で無料)
2)GARAGE A6
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-crossroad-paddock/tf-0004.html?sc_e=slga_pla)
価格:3357円
送料:千葉680円(8800円以上購入で無料)
3)Cycleroad
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/tpa-1503-4.html?sc_e=slga_pla)
価格:3596円
送料:千葉860円
4)アスリートワールド ガナス
(http://www.aw-ganas.com/shopdetail/000000000102/)
価格:3996円
送料:千葉700円(10000円以上購入で無料)
5)サイクルショップ バイクキング
(http://item.rakuten.co.jp/bike-king/tufo-004/)
価格:3596円 (欠品中)
送料:千葉780円(10000円以上購入で無料)
6)サガミサイクルセンター
(http://www.sagamicycle.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/tufo/)
価格:3780円
送料:千葉860円
とりあえず6店舗見つかりました。
チェコ製品なので海外通販のほうがあるかと思いきや
700Cはどこでも取り扱っているんですが650Cはほぼ出てこないんです。
あのwiggleでも650Cは取り扱っていません。
そして2件目でいつも使っているところより安いところが・・・w
あー、でもたぶんいつものところで頼むかな。もう通算10本以上頼んでいるし。
そして近況
4月末に自転車通勤が禁止となってラン通勤へ変更。
自宅~海浜幕張駅までの5kmのランを行っていました。
最初は8:29の電車に間に合うように、でしたが
最近は8:11の電車に間に合うようになりました。
8:11の電車に間に合えば西船橋で降りて4kmランor下総中山で降りて2kmラン
計7~9kmランをするようになりました。
しかーし、体重は全く落ちず(その分食べてたんだろうなー)
6月半ばにゆうきゆう先生のtogetterまとめ読んでから、糖質(炭水化物)制限も併せて開始
「ゆうきゆう先生(@sinrinet)の糖質制限まとめ【わかりやすい】」
朝は裂けるチーズ1本
昼は近くのほっともっとで弁当(おかずのみ)炭水化物20g以下
おやつに裂けるチーズ1本
夜はゆで卵3-4個
平日はそんな食生活
休日は解放して普通に食べる。
けど、ご飯は炭水化物多いので押麦100%の麻婆丼とかちょっと工夫して。
そんなこんな食生活をしたため1か月ほどで5kg減量できましたー!
ライザップはこういう食事制限+筋トレなんですってね~。
自分でできるなら数十万払う必要もないし、得したもんだ。
BMIでは25.5となったので、標準(~25)よりまだちょい上。
標準まで落としたら徐々に糖質も戻して維持に努めたいです。
2015年6月1日月曜日
自転車部屋とりあえず完成
さて、翌日すぐにホームセンターへ向かいトラックをレンタルして資材を運びます。
軽トラと書いてあったので軽トラックを想像していましたがボンゴ君でした。
まずは枠を組上げます。
ハイ。単管です。
別に昨日地震があったからというわけではなく(その前に購入してますし)
ただ単純に頑丈だからという点で一度単管の棚を作ってみたかったのです。
継ぎ手は普通にクランプを使っていますが、「かん太シリーズ」の継ぎ手ならばもうちょっとスマートに作れたかな?と思います。
ただ、通常の直交クランプが1つ160円程なのに対し
かん太シリーズのは1つ700円~1000円するので予算的な問題です。
予算的に余裕が出来たらそっちの継ぎ手を買って作り直しもありかなーと思っております。
けど、1人で組むのは結構厳しいですね。重いですし、何度か倒してしまいました。
お次は木材。
お店で一応カットしてもらっているのですが末端はバリが残っています。
なので、何処のご家庭にでもあるヤスリを用意しまして軽く面取りです。
ネジを止める位置を鉛筆でマーキングして
ドリルで下穴を開けておきます(1*4材でしたので下穴は2.0mmでした)
後はネジ止めして棚を組んで、単管の中央の段に乗せますと・・・
こんな感じになりました。
下段は一番使うであろうロードバイク
中央の棚は用品類を保管します。
今のところは右端にメット置いた程度ですね。
上段は以前乗っていたMTB
倒れないように手前側に1本単管を渡しています。
そちら側はラチェッ締めではなく手締めですので、使うときは手で外せるようになっています。
窓側には突っ張り棒を付け鴨居を渡してジャージをかけて保管。
ひとまずはこんなところで完成とします。
軽トラと書いてあったので軽トラックを想像していましたがボンゴ君でした。
まずは枠を組上げます。
ハイ。単管です。
別に昨日地震があったからというわけではなく(その前に購入してますし)
ただ単純に頑丈だからという点で一度単管の棚を作ってみたかったのです。
継ぎ手は普通にクランプを使っていますが、「かん太シリーズ」の継ぎ手ならばもうちょっとスマートに作れたかな?と思います。
ただ、通常の直交クランプが1つ160円程なのに対し
かん太シリーズのは1つ700円~1000円するので予算的な問題です。
予算的に余裕が出来たらそっちの継ぎ手を買って作り直しもありかなーと思っております。
けど、1人で組むのは結構厳しいですね。重いですし、何度か倒してしまいました。
お次は木材。
お店で一応カットしてもらっているのですが末端はバリが残っています。
なので、何処のご家庭にでもあるヤスリを用意しまして軽く面取りです。
ネジを止める位置を鉛筆でマーキングして
ドリルで下穴を開けておきます(1*4材でしたので下穴は2.0mmでした)
後はネジ止めして棚を組んで、単管の中央の段に乗せますと・・・
こんな感じになりました。
下段は一番使うであろうロードバイク
中央の棚は用品類を保管します。
今のところは右端にメット置いた程度ですね。
上段は以前乗っていたMTB
倒れないように手前側に1本単管を渡しています。
そちら側はラチェッ締めではなく手締めですので、使うときは手で外せるようになっています。
窓側には突っ張り棒を付け鴨居を渡してジャージをかけて保管。
ひとまずはこんなところで完成とします。
ラベル:
自転車-その他
2015年5月31日日曜日
自転車部屋をつくろう(準備編)
さてさて、引っ越してきて1ヶ月ほど経つわけですが
寝るところと食うところがとりあえず出来てしまえば後はどんな環境でも生活できてしまうもので・・・
そう、まだダンボール溢れる部屋でありますw
少しでも片付けなければいけません。
ですので 、まず1部屋、自転車部屋をつくろうという次第です。
玄関から突き当たりの4.5畳の洋間
最初は寝室にしようかと思っていたのですが
玄関から一直線という自転車を乗り入れさせるには物凄く都合の良い環境のため自転車部屋へとすることにしました。
一応洋間ということでフローリングなのですが、フローリングでは結構音が響くんです。
何か敷かなければ・・・ということで以前の部屋で使ってしたタイルカーペットを敷きます。
びふぉー
あふたー
端は切ったりしないといけないのでそこだけちょっと面倒です。
窓を開けているとなにやら音楽が、そういえば近くの中学校で体育祭やっているんでした。
その後、歩いて近くのホームセンター(ロイヤルホームセンター)へ
14時ごろから現場であーでもないこーでもないと思考しながら資材を物色。
18時ごろにようやく購入したのですが、徒歩で来ているので持ち帰れるはずがありません。
そこは大丈夫、1時間なら無料でトラックレンタルサービスをしているところなので借りて帰るベーとサービスカウンターへ向かうもトラック貸し出し中の札がありまして・・・
聞いてみるとどうもタッチの差で貸し出したところとのこと。
貸し出しは19時までなので戻ってきてももう貸せないと。
ぉぃぉぃ、仕方が無いので買った資材は預かってもらい翌日サービスカウンターまで出向いてトラックを借りて運ぶことにしました。
(但し、予約は出来ないのでまた別の人が借りてたら待つ羽目にな可能性も・・・)
なので今日はここまで!
続きは後日!
寝るところと食うところがとりあえず出来てしまえば後はどんな環境でも生活できてしまうもので・・・
そう、まだダンボール溢れる部屋でありますw
少しでも片付けなければいけません。
ですので 、まず1部屋、自転車部屋をつくろうという次第です。
玄関から突き当たりの4.5畳の洋間
最初は寝室にしようかと思っていたのですが
玄関から一直線という自転車を乗り入れさせるには物凄く都合の良い環境のため自転車部屋へとすることにしました。
一応洋間ということでフローリングなのですが、フローリングでは結構音が響くんです。
何か敷かなければ・・・ということで以前の部屋で使ってしたタイルカーペットを敷きます。
びふぉー
あふたー
端は切ったりしないといけないのでそこだけちょっと面倒です。
窓を開けているとなにやら音楽が、そういえば近くの中学校で体育祭やっているんでした。
その後、歩いて近くのホームセンター(ロイヤルホームセンター)へ
14時ごろから現場であーでもないこーでもないと思考しながら資材を物色。
18時ごろにようやく購入したのですが、徒歩で来ているので持ち帰れるはずがありません。
そこは大丈夫、1時間なら無料でトラックレンタルサービスをしているところなので借りて帰るベーとサービスカウンターへ向かうもトラック貸し出し中の札がありまして・・・
聞いてみるとどうもタッチの差で貸し出したところとのこと。
貸し出しは19時までなので戻ってきてももう貸せないと。
ぉぃぉぃ、仕方が無いので買った資材は預かってもらい翌日サービスカウンターまで出向いてトラックを借りて運ぶことにしました。
(但し、予約は出来ないのでまた別の人が借りてたら待つ羽目にな可能性も・・・)
なので今日はここまで!
続きは後日!
ラベル:
自転車-その他
登録:
投稿 (Atom)